【中高年の方向け】楽器演奏は本当に脳にいいの?おすすめの楽器を6種類紹介!
大人になってからの習い事で楽器演奏を始めるという方は多いですが、それはなぜなのでしょうか。
楽器演奏が脳に良いという話は聞いたことがあるが、それが本当なのかよくわからないと言う方も多いですよね。
そこでこの記事では、
1,楽器演奏は本当に脳にいいのか
2,どんなメカニズムで実際に何をすればいいのか
3,おすすめの楽器を6種類紹介
という3項目に分けて記事を書きたいと思います。
中高年になって楽器演奏を始めてみたいと思った方や、実際に楽器が脳にいいのか知りたい!と思った方は
ぜひこの記事を参考にしてみてください!
結論から申し上げますと、楽器演奏は脳にとてもいいです!
楽器を演奏することにより、脳が活性化され、認知症の予防になったり、作業効率が高まることが期待されます。これは様々な脳科学者が立証していることであり、たくさんの論文も発表されています。
では、なぜそのような効果が期待されるのでしょうか?次のトピックで説明していきたいと思います!
楽器演奏が脳の活性化につながることは、楽器演奏の際の両手で別の動きをすることに関係しています。例えばピアノを弾く時のことを考えてみてください。右手と左手で全く別の手の動き方をしますよね。それが脳の右脳と左脳を結びつきを強化し、結果的に脳の活性化に繋がっているのです!
また、楽器を演奏する際の視覚情報、聴覚情報などもとてもいい刺激になるそうです。それに加え姿勢です。音楽を演奏する際には姿勢を正しますよね?その姿勢が普段の私生活にも表れ、我々の健康維持につながるそうです!体力増加の要因にもなります。
では、そのような効果を得るには何を意識したらよいのでしょうか。方法は簡単!楽器演奏を楽しむだけ!楽器を演奏しているうちにそれらは自然と体に良い影響をもたらしてくれるでしょう。とにかく楽器を弾けるようにたくさん練習するのみ!
楽器演奏が脳や体にいいというのは充分わかったけれど、実際に何の楽器を演奏すればいいかわからないという声もたくさん聴くので、それらについても解説していきたいと思います。
簡潔にまとめると以下の楽器がオススメとなります。
・ピアノ★★★★★
・サックス★★★★☆
・ギター★★★☆☆
・オーボエ★★★☆☆
・ウクレレ★★★★☆
・ヴァイオリン★★☆☆☆
ここでは楽器名だけの紹介となりますが、もっと詳しく知りたいと思った方は以下の記事を参考にしてみてください。
https://kurassiku.com/%e6%a5%bd%e5%99%a8%e3%80%80%e7%8b%ac%e5%ad%a6/
中でも私がお勧めしたいのがピアノです。皆さんがなじみやすいのに加え、独学でも習得しやすい楽器だからです。この機会にぜひ、楽器の演奏を始めてみてください!